三日坊主を卒業!“1分だけ運動”が最強の習慣になる理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

「運動を続けたいけど、また三日坊主になりそう…」
そんな不安、感じたことはありませんか?

実は私も、何度も挫折を繰り返してきた一人です。
でも今回は違いました。モチベーションに頼らず、“1分だけ”という小さな習慣を取り入れたことで、自然と続けられるようになったのです。

この記事では、私の実体験をもとに「なぜ小さな習慣が続くのか?」を解説し、
それを裏付ける習慣化の本から得た学び、さらに日常でどう取り入れているかもご紹介します。
運動が続かないと悩むあなたにこそ、ぜひ読んでほしい内容です

目次

何度も挫折してわかった“運動が続かない理由”

私はこれまで、早朝ウォーキング・縄跳び・腹筋など、いろいろな運動に挑戦してきましたが、すべて三日坊主に終わってしまいました。

  • 早朝ウォーキング:5時起きがきつくて3日で挫折
  • 縄跳び:やる気に任せて無理して足を痛めた
  • 腹筋:仕事が忙しくなった途端、面倒になってやめた

今思えば、どれもハードルが高すぎたんです。
完璧を求めすぎて、少しでもできないと自分を責めてしまう…。
その結果、「運動は自分には無理」という思い込みが強くなっていきました。

運動を“1分だけやる”が人生を変えた

そんなとき、体力低下で人に迷惑をかけたことがきっかけで、「さすがにこのままじゃまずい」と感じました。
そこで選んだのが、ジョギングです。

でも最初に掲げた「毎日5分走る」という目標も3日で壁に…。
やる気が出ない、体が重い…。そこで考えたのが “もっと小さく始める” ことでした。

凛太郎

最初は気合いが入ってるから「これくらいできるだろう」
との考えが、壁にぶつかった要因でした…

私が設定したのは、「1分だけ走る」「外に出るだけでOK」というルール。
これならハードルが低く、気持ちの負担も少ない。

すると不思議なことに、自然と体が動くようになり、「1分だけ」のつもりが5分、10分と伸びていったのです。

読書で学んだ「やっぱり小さい習慣が正解だった」

運動習慣が定着したあと、「次は読書も続けてみたい」と思って手に取ったのが、習慣化に関する2冊の本です。

『習慣化メソッド見るだけノート』(吉井雅之 著)

この本では、「1分だけやる」「できない日は代替案を用意する」など、
私が自然と取り入れていた工夫が “習慣のコツ” として紹介されていました。

読んでいて、「あ、自分のやり方って間違ってなかったんだ!」と確信が持てた瞬間でした。

凛太郎

会社の休憩中に「えっ!?」って
声を出してしまったくらいには驚いたなぁ…

「続かない…」と悩んでいる方には、まさにおすすめの一冊です!
モチベーションに頼らず、“仕組みで動く習慣”を身につけたい人にぴったりの内容になっています。
(※内容は筆者の解釈による要約です。本のリンクは後日追加予定です。)

『13歳から分かる7つの習慣』(「7つの習慣」編集部 監修)

スティーブン・R・コヴィー氏の名著『7つの習慣』を、やさしく解説した入門書です。
分厚い原書に比べて、とても読みやすく、読書が苦手な私でもサクッと読めました。

この本では、「自分で目標を決め、小さな行動を積み重ねること」の大切さが書かれていて、
まさにジョギングで私がやっていたことと一致していました。

運動だけでなく、生活全体に応用できる考え方に出会えて、行動の質が変わりました。

凛太郎

運動習慣以外にも
普段の生活の中で考えるべきことを学ぶことができました!

「運動習慣をつけたあとでも、新しい発見がある」——そんな一冊です。
忙しい日々の中でも、自分らしく目標を進めたい人に勇気をくれる内容になっています。
(※内容は筆者の解釈による要約です。本のリンクは後日追加予定です。)

三日坊主を卒業した私が運動を続けるために使った「3つの仕組み」

運動習慣をつけるうえで、私が取り入れた 仕組み は以下です。

  • 代替手段の準備:雨の日は階段昇降やストレッチで代用
  • 時間の固定化:「15時に運動」と決めることで迷わない
  • 実績の可視化:SNSで記録、家族に報告してモチベ維持

どれも特別なことではありませんが、小さな工夫の積み重ねが「気合いゼロでも行動できる」環境を作ってくれました。

“完璧じゃなくていい”が運動を続けるコツ

「今日は1分しかできなかった…」と落ち込むより、「1分でもやった自分えらい!」と思えることが習慣化には大切です。

私も、「1分だけ走る」を積み重ねていくうちに、3分、5分と自然に距離が伸びていきました。

まとめ|小さな習慣が未来を変える

運動を続けたいなら、気合いよりも仕組み。
そして、その仕組みは “バカみたいに小さくていい” のです。

まずは「1分だけ」「外に出るだけ」でOK。
その一歩が、きっと未来の自分を助けてくれるはずです。

未来の自分が感謝する選択を、今日もコツコツ積み重ねていきましょう!

\ 関連記事はこちらもおすすめ /
運動が三日坊主で終わらないための行動リスト
やる気がない日でも運動を続ける方法

この記事を書いた人

ジョギング習慣化歴5年、筋トレ、ストレッチ習慣化歴2年
やりたいことを習慣化するのが得意なデスクワーカーです!
苦手な読書の習慣化にも挑戦中!
「やりたいけど続かない」を解決するコツやテクニックを発信します♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次