「またサボっちゃった…」から抜け出す!続けられる人がやっている“やさしい習慣化のコツ”

当ページのリンクには広告が含まれています。

「またサボっちゃった…」「せっかく続いてたのに…」
そんなふうに落ち込んだこと、ありませんか?

でも、実は“できなかった日”こそが、習慣を続けるためのチャンスなんです。
大切なのは、自分を責めるよりも、やさしく受け止めること

この記事では、私の実体験をもとに、
“やさしさ” で習慣を続けるための3つのコツを紹介します。

落ち込む日でも “また続けたくなる” ヒントがきっと見つかります。

目次

「サボった日」が心に残る理由

私はこれまで何度も運動の習慣化に失敗してきました。
そのたびに「なんでまた続かないんだろう…」と自分を責めてばかり。

振り返って気づいたのは、完璧主義な思考が自分を苦しめていたことです。

  • 「毎日やらなきゃダメ」
  • 「一度でもサボったら終わり」

そんな意識がプレッシャーになって、できなかった日にはひどく落ち込み、
やがて「自分には無理だ」と諦めてしまう…。

これではやる気ではなく、自己否定で習慣が止まってしまいます

凛太郎

自分で決めたことなのに、うまくいかないときほど苦しいですよね…

習慣が続く“やさしい工夫”3選

「続けなきゃ…」と自分を追い詰めるより、
自分にちょっとやさしくなることが、実は一番の近道でした。

ここからは、私が実践して効果を感じた3つの工夫を紹介します。

工夫①:”たった1回”でも「できた自分」を認める

「1日30回腹筋」「毎日5km走る」など、高い目標を立てると、必ずできない日が出てきます

そんな日は、「たった5回でもやった自分、えらい!」「1分だけでも行動した!」と
自分をちゃんと肯定してあげることが大切です。

凛太郎

習慣化は、“少しだけでもできた自分”を褒めることから始まります!

工夫②:「やらない日」を許すやさしいマイルール

人間誰しも、どうしてもできない日ってありますよね。

私も仕事でクタクタな日は、思い切ってジョギングを完全に休みにしました
でもその代わり、「翌日は1分だけでも体を動かす」と決めていたんです。

凛太郎

2日連続で休むと三日坊主になるって、
過去の自分で学びました(笑)

不思議なもので、「今日は休んだから、明日はちょっとだけでもやろう」と思えて、
結果的に5分、10分と動けたりすることもありました。

“自分を責めずに立て直せるルール” を持っておくと、習慣は崩れにくくなります。

工夫③:記録は「失敗の証」じゃなく「がんばった証拠」

「できなかった日」は記録したくない…って思っていませんか?

でも私はあえて、できなかった日こそ記録するようにしています。
理由や体調も軽くメモしておくと、「自分なりに頑張ってた」ことに気づけるのです。

以前はカレンダーに○×をつけてましたが、忘れてしまうことも多く、今はSNSや家族への報告でゆるく記録しています。

凛太郎

クールダウン中にSNSに「今日も1分だけやった」って書くだけでもOK!

「記録=前に進んでいる証拠」と思えるようになると、不思議と続けたくなります。

“やさしさ”が続ける力になる理由

やる気に満ちていたとしても、
自分に厳しすぎると、心がすぐに折れてしまいます。

でも、「思い出せただけでもOK!」「ちょっとでも動けたら十分!」
そんなふうに自分をやさしく受け止めることで、不思議と次の日も動けるようになるんです。

凛太郎

自分にやさしくできるようになったら、習慣だけじゃなく、生き方もラクになりました!

続けるうちに、「やらなきゃ」だった行動が、「心地いい」に変わっていく
習慣が、あなたの味方になってくれます。

まとめ|できなかった日こそ、やさしく!

習慣化に必要なのは、「厳しさ」よりも「やさしさ」
できなかった日こそ、継続の分岐点です。

  • 「気づけた自分、えらい!」
  • 「今日も向き合おうとしてたよね」
  • 「また明日、ちょっとだけやってみよう」

こんな風に自分に声をかけてみてください。
自分にやさしくできる人ほど、習慣は強く育っていきます

未来の自分が感謝する選択を、今日もコツコツ積み重ねていきましょう!

\ 関連記事はこちらもおすすめ /
「面倒…やめようかな」から立て直せた理由
モチベ不要!なぜ“バカみたいに小さな習慣”が最強なのか?
やる気がない日でも運動を続ける方法

この記事を書いた人

ジョギング習慣化歴5年、筋トレ、ストレッチ習慣化歴2年
やりたいことを習慣化するのが得意なデスクワーカーです!
苦手な読書の習慣化にも挑戦中!
「やりたいけど続かない」を解決するコツやテクニックを発信します♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次