行動から始めたら読書が続いた|習慣化に効いた仕組みとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「読書を習慣にしたい」「スキルアップのために本を読みたい」
そう思っても、なかなかうまくいかない…そんな経験ありませんか?

私も同じように、何度も本を買っては読まずに終わり、「やっぱり自分には無理かも…」と諦めかけたことがありました。

でも今では、読書が自然と続くようになっています。
そのきっかけは、「運動習慣の仕組み」を読書に応用したことでした。
そして後から読んだ本に、その方法が “ちゃんと理論として書かれていた” ことに気づき、驚きと自信につながったのです。

今回は、そんな「行動から読書を習慣化できた体験」と、「読書によって得られた気づき」をお伝えします。

凛太郎

苦手だと余計に続かないんですよね…

目次

読書が苦手で習慣できなかった私の過去

以前の私は、本を買っても1章も読まずに放置することばかり。
「やる気を出して読もう!」と決めても、途中でスマホを触って気が散ってしまい、なかなか集中できませんでした。

「読書って続かないな…」
そう落ち込むこともしょっちゅうでした。

読書より先に運動で成功した習慣化の仕組みとは?

そんな私がまず成功したのが、運動の習慣化でした。
筋力・体力づくりとして始めたジョギングを続けるために、次のような “仕組み” を整えていました。

私が実践した運動習慣の仕組み
  • 最終目標の明確化:周りに迷惑をかけない体力づくりのためにジョギング
  • 一日の目標は小さく:最低1分だけでも走る
  • 時間の固定:15時にスタート
  • 代替手段の準備:雨の日は家でリングフィットや階段昇降
  • アウトプットの場を作る:SNSや家族への報告
  • サボっても立て直すルール:2日連続休まない

この仕組みがあったからこそ、「やる気がない日」でも自然と運動できていたのです。

凛太郎

仕組みを運用したら、こんなに取り組みやすいのか
と実践して気づかされました!

読書にも活きた!運動習慣の仕組み応用

仕事で必要なスキルを身につけたくて、再び読書にチャレンジしようとした私。
でもやっぱり分厚いビジネス書はハードルが高い…。
そこで「運動習慣の仕組み」をそのまま読書にも当てはめてみることにしました。

読書習慣の仕組み
  • 最終目標:仕事で必要なスキルをつける
  • 一日の目標:毎日15分だけ読書、1章だけ読む
  • 時間の固定:昼食後
  • 代替手段の設定:時間が取れない日は配信動画で音声学習
  • アウトプット:家族への報告
  • サボらないためのルール:本を開くだけでもOKにする

やってみると不思議なことに、今まで全く続かなかった読書が、無理なく続き始めたのです。

自分の習慣を裏付けた1冊の本との出会い

読書の習慣をつけようと考えた私は、まず「習慣化の本」なら読みやすいかもと手に取ったのが、
『習慣化メソッド見るだけノート(吉井雅之 著)』という本でした。

あまり深く考えずに手に取ったこの本。読み進めていくと驚きの連続でした。

  • 誰にでもできる小さな習慣から始める
  • やることを宣言する
  • 時間や場所を決める

まさに私が自然にやってきたことが、ちゃんと理論として紹介されていたのです。

「え、これ全部自分もやってたじゃん…!」
と、まるで 答え合わせ をしているかのような感覚でした。

凛太郎

会社で「えっ!?」と
声を出してしまったくらいでした!

読書習慣の先に見えた気づきと新たな挑戦

この体験を通して、私は「読書は、行動の前だけじゃなく “あと” にも価値がある」と気づきました。
ふわっとしていた自分の習慣化のやり方が、読書によってくっきり言語化されて整理されていったのです。

そして、「今やっていることは間違ってなかった」と自信が持てるようになり、
そこからさらに、新しいことにも挑戦したい気持ちが生まれました。

凛太郎

自分にも続けられる方法があったんだ…
って嬉しくなりました!

実際に読書の習慣を活かして、今では会社で必要なスキルの本も読み続けられています。
その結果、業務にも活かすことができ、良い評価にもつながりました。

この経験を通じて、「自分なりの習慣化の仕組み」があれば、どんな分野にも応用できると感じています。
これからも、この仕組みを使っていろんなチャレンジを重ねていきたいと思っています。

まとめ|読書が苦手なら“行動ベース”から始めよう

習慣化の第一歩は、必ずしも 読書から である必要はありません。
私のように、まず行動から始めて、そのあとに読書で理解を深めるという順番でも、しっかり成果は出せます!

もし「読書が苦手だな…」と思っている方がいたら、まずは 行動できている分野 の本を手に取ってみることをオススメします。
もしかしたら、今あなたがやっているその行動、すでに 正しい習慣化の形 になっているかもしれません。

自分の行動を「読書」というフィルターで見直すと、新しい気づきや自信に出会えるかもしれませんよ。

未来の自分が感謝する選択を、今日もコツコツ積み重ねていきましょう!

\ 関連記事はこちらもおすすめ /
「読書苦手」でもOK!運動嫌いだった私が“読書習慣”まで身につけた方法とは?
モチベ不要!なぜ“バカみたいに小さな習慣”が最強なのか?

この記事を書いた人

ジョギング習慣化歴5年、筋トレ、ストレッチ習慣化歴2年
やりたいことを習慣化するのが得意なデスクワーカーです!
苦手な読書の習慣化にも挑戦中!
「やりたいけど続かない」を解決するコツやテクニックを発信します♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次