「やらなきゃ!と思っているのに、今日もやらなかった…」
「今日も疲れて運動できなかった」
「時間がなくて後回しにしてしまった」
そんな日が続いて、自分にガッカリすることありませんか?
私も以前は、運動しようと決意しては三日坊主のくり返し。
「自分には続ける力がないんだ」と諦めかけていました。
でも、あるとき意識を変えたことで、運動が自然と習慣になっていったのです。
そのコツは次の5つでした。
- 最終目標の明確化
- 1日の目標を小さく設定
- やる時間(行動)の設定
- 毎日の記録/発信
- ご褒美の設定
運動を続けるには、意志の強さではなくやり方で差をつけていることでした。
今回は、私が実際に試して「これは効果あった!」と実感した習慣化を成功させるための5つのコツを紹介します。
三日坊主脱却のための習慣化コツ5選

① 最終目標を明確に決めよう
何のために運動するのかがハッキリしていないと、続きません。
目標が曖昧なままだと、少しやっただけで「まぁいっか」となりがちなので、目標は明確に決めることが大切です。
私の場合、最初は「周りに迷惑をかけない筋力と体力づくり」が目標でした。
これは当時の自分にとって、とても大切なゴールだったと思っています。
そして習慣が続くようになってからは、走るのが楽しくなってきて「休まず5kmジョギングできるようにする」という目標へと自然に変わっていきました。
最初の時点で今の自分にとってのゴールを決めることが、習慣化の第一歩になると実感しています。
- 夏に海で泳ぎたいから、半年後までに5kgダイエットしたい
- 朝スッキリ起きられる体を作りたいから、毎日15分ストレッチできるようにしたい
- 健康診断で結果が悪かったから、毎日30分ウォーキングして健康診断の結果を改善したい
「○○だから△△したい」と理由+目標で書くと、
行動がぶれにくくなります。
② 1日の目標を小さく設定しよう
目標が大きすぎると、達成できずに挫折してしまうので、毎日の行動は小さく設定しましょう。
- 間食は低カロリーのものにする
- 毎日1分だけストレッチをすると決める
- とりあえず毎日ウォーキングシューズを履くようにする
私も「毎日30回腹筋しよう」と意気込んだ結果、1週間もたなかったことが何度も。
でも「5分だけジョギング」「できない日はクッション型トランポリンでジャンプ50回」など、小さく・代替しやすい行動にしたことで、続けやすくなりました。


家の中の省スペースで手軽にできるクッション型トランポリンは
運動初心者の私にはばっちりでした!
③ やる時間(行動)を決めよう
「時間があったらやろう」は、忙しい人には難しいので、やる時間や行動を決めて運動時間の確保をしましょう。
私の場合、「地域放送が流れる15時」をジョギングの合図にしました。
平日にはひと駅前で降りて歩くことにして、スケジュールに組み込んでいました。
- 10時になったら運動する
- お風呂の後にストレッチをする
- 朝、歯を磨いたら着替える
行動の “トリガー(きっかけ)” を決めておくと、迷わず動けます!
④ 毎日記録 / 発信しよう
記録して「やったこと」を見える形で残すことは、継続にとても効果的です。
- カレンダーに◯をつける
- スマホアプリで習慣チェック
- SNSで「今日もできた」と投稿(小さくてOK)
私は最初、家族に「今日は運動したよ」と口頭で報告するだけでしたが、それでも習慣化の手ごたえがありました。
その後スマートウォッチを導入して、アプリで記録+SNSにも投稿するように。
可視化できたことでモチベが続きやすくなりました。




スマートウォッチを操作するだけで簡単に記録でき、
アプリにデータを転送すれば、記録の管理も楽でした!
⑤ ご褒美を設定しよう
正直、大人でもご褒美ってめっちゃ大事です!やる気UPに繋がります!
私は「1ヶ月続いたら新しいランニングシューズを買う」「週末は好きなもの食べてOK」など、小さな楽しみを用意していました。
- 1週間頑張ったら ケーキOK!
- 1ヶ月続いたら 新しいウェアを買う!
「また頑張ろう」と思える楽しみが、習慣化を支えてくれます!
まとめ
習慣を続けるためには、以下の5つのコツを意識しましょう!
- 最終目標を明確に決める
- 1日の目標を小さく設定する
- やる時間(行動)を決める
- 毎日記録 / 発信する
- ご褒美を設定する
これらを意識することで、「続かない」から「続けられる」と気持ちが変わっていき、習慣化がぐっとラクになります。
未来の自分が感謝する選択を、今日もコツコツ積み重ねていきましょう!
\ おすすめアイテム /
\ 関連記事はこちらもおすすめ /
▶ 忙しくてもOK!運動習慣を邪魔しない“モチベゼロ”戦略
▶ モチベゼロでも運動が続く!私が意識した5つのルール










コメント