「やらなきゃとは思うけど、今日も疲れて無理…」
仕事に家事に育児に追われて、運動のことはつい後回しになってしまう。
そんなふうに感じていませんか?
私も以前はまったく同じでした。
やろうと思っても、気づけば一日が終わっていて、結局また「明日からやろう…」の繰り返し。
でも、ある考え方に切り替えたことで、無理なく運動を続けられるようになったのです。
そのキーワードは、「完璧じゃなくてOK!」
今回は、モチベーションがゼロでも運動が続いた、私が実践した5つのルールをご紹介します。
忙しくてモチベゼロでも運動が続いた!私が意識した5つのルール

ルール1:完璧を求めない!サボっても翌日やればOK
「続けること」がいちばん大事。休んでもOK!
やらなかった1日より、次の日に戻ってこれたことが大切です。
「毎日続けなきゃ意味がない」と思っていませんか?
でも、どんなにやる気があっても、人間には絶対できない日があるものです。
私も以前、2日連続でウォーキングをサボっただけで、「もういいや」と投げ出してしまったことがあります。
でも、「サボっても翌日やればいい」と思えるようになってからは、気持ちが軽くなり、長く続けられるようになりました。

1日休んでもOK!
「続ける」ことが一番大事です。
ルール2:できない日は「ストレッチだけ」でも十分!
ゼロより“ちょっとだけ”を大事に。
運動が難しい日は、体を伸ばすだけでも心と体に効果アリ!
運動をやる余裕がない日もありますよね。
そんなときは、ストレッチに置き換えるのがおすすめです。
「肩を回すだけ」「前屈して10秒キープ」など、数十秒の動きでも体がスッキリします。
私も忙しい日は、家事が終わったあとに軽く体を伸ばすだけにしています。
ストレッチ以外にも、家の中でできる「階段昇降」や「クッション型トランポリン」などで代用して身体を動かしていました。
「今日も何かできた」と思えるだけで、心の余裕が生まれるのです。



ストレッチでも立派な運動!
ゼロより “ちょっとだけ” を大切に。
ルール3:「1回だけやる」を合言葉に!
やる気ゼロでも“1回だけ”なら動ける!
「たった1回」のハードルの低さが、行動を後押ししてくれます。
運動する気がまったく出ない日こそ、「1回だけやる」と決めるのが効果的です。
たとえば、スクワット1回、つま先立ち1回など、本当に “たった1回” でOK。
実際やってみると、「せっかくだからもう少しやろう」と思えてくることも多く、結果的に5分間やれていたということもよくあります。



「ゼロより1回」やってみたら、思ったより動けた!
これが私の習慣化のスイッチでした。
ルール4:やる時間を決めて「迷い」をなくす
決めた時間にやるだけで、迷いが消える!
いつやるか決めておくと、「今日はやる?やらない?」と悩まずに済みます。
「やろうかな、どうしようかな」と悩んでいる間に時間が過ぎる…
そんな日も、「時間を決める」だけで行動がグッとしやすくなります。
私は「15時の地域放送が鳴ったらジョギングに行く」と決めていました。
このように、「このタイミングでやる」とルール化することで、行動が自動化されるようになります。



“時間の固定” は、忙しい人ほど効果的!
ルール5:モチベに頼らない!ついでに体を動かす仕組みを
やる気ナシでも“ついで”ならできる!
日常の動作にプラスするだけで、自然と体が動きます。
やる気が出ないのは当たり前。
「ついで運動」を取り入れることで、自然と体を動かせるようになります。
たとえば、こんな工夫が続けやすくておすすめです。
- 好きな動画を見ながらスクワット
- 歯磨きしながらつま先立ち
- お湯を沸かしている間にかかと上げ運動
普段の行動にプラスすることで、「この行動したら一緒に運動!」と運動するということを意識しなくても体が動くようになり、モチベーションに左右されずに運動できるようになります。
私自身は「ひと駅前で降りて歩いて帰る」ようにしていました。
そのときに「お気に入りの音楽を聴く」などの楽しみをプラスすることで、継続しやすくなります。



「運動の時間がとれない」ときこそ、ついで運動!
まとめ
私がモチベゼロでも運動を続けられたのは、次の5つのルールを意識したからでした。
- 完璧を求めず、サボったら翌日やればOK
- 疲れた日はストレッチで代用する
- 1回だけでもやれば大成功!
- やる時間を決めて迷いをなくす
- ついで運動でモチベに頼らない
「できなかった日」より「1回だけやれた日」を増やしていくことが、習慣化の第一歩です。
続かなくても落ち込まないでください。1日1回の積み重ねで、ちゃんと習慣は作れます。
今日からぜひ、「スクワット1回」だけでもやってみませんか?
未来の自分が感謝する選択を、今日もコツコツ積み重ねていきましょう!
\ 関連記事はこちらもおすすめ /
▶ 習慣化のコツ5選!これを意識すれば続く!
▶ 忙しくてもOK!運動習慣を邪魔しない“モチベゼロ”戦略
コメント